Home >アーカイブ
メインアイキャッチ画像

統合医療でがんに克つVOL104

援けます!実力派抗がんサプリ 余命宣告にも諦めず抗がん漢方の共闘力

…続きを読む


不安感や緊張、やる気が起こらない、不眠などを漢方で改善!

新生活を始める季節になりました。 進学や就職、職場環境の変化、家庭内問題や経済不安など将来に不安を感じている人達が多くなってきています。 そのためかストレスに関する相談が増えています。 精神(こころ)

…続きを読む


花粉症のくしゃみ、鼻水、目のかゆみを漢方薬で改善しよう!

中医学では、花粉症は風邪(ふうじゃ)の侵入によって起こるものと考えています。 風邪が花粉を運び、寒邪や熱邪と結びついて身体に入り込むことで、花粉症が引き起こされます。   くしゃみや鼻水など

…続きを読む


「衛気」を高め花粉やウイルスから身を守ろう!

中医学では春は風の季節と言われ、その風に乗ってやってくる花粉に悩ませる人が多く見られます。 中医学では、花粉やウイルスなどの外敵から身を守る力を「衛気(えき)」と呼んでいます。身体を守る衛気は五臓の中

…続きを読む


花粉症・アレルギー体質を根本から改善しよう!

花粉症はアレルギー性疾患で、これからの時期はスギ花粉によるものが多くなります。 毎年二月中旬から五月頃まで相談に訪れる人が急増しますが、最近はつらい時期だけ症状を抑えるのではなく、出来れば根本から治し

…続きを読む


つらい痔の痛み、はれ、出血を漢方薬で改善しよう!

日本人の3人に1人は「痔主」といわれるほど、痔をわずらっている人は多く、年齢や性別を問わず身近な病気です。 痔のタイプは大きく分けて3種類あり、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)に分類さ

…続きを読む


インフルエンザ・ノロウイルスから身を守ろう!

かぜやインフルエンザにかかりやすい季節になりました。 気温が低く空気が乾燥する冬は、かぜやインフルエンザ、ノロウイルスといった感染症が流行しやすくなります。 かぜやインフルエンザのウイルスは乾燥した環

…続きを読む


女性の悩み、冬の冷え症対策!

寒さが本格的になり、手足が冷えてつらいという相談が増えています。 手や足の冷えは女性や高齢に伴い多く見られます。また女性は男性よりも温度変化に敏感で、生理機能上も冷えやすいため予防対策が重要になります

…続きを読む


女性の悩み、生理痛を漢方で改善!

女性が一生に経験する生理の回数は以前より増えているといわれています。 初経年齢の低下、出産数の低下、晩婚化などがその理由です。   生理痛は、生理の期間に起こる下腹部痛、腰痛など骨盤を中心と

…続きを読む


女性の悩み、イライラ、情緒不安定、不眠を漢方で改善!

女性特有の不快な症状は、検査をしても異常が出ないため、他人に理解してもらえないつらい症状です。 特に更年期にかかる時期は、高齢になった親の介護や子供の教育問題、職場での仕事などを抱え、精神的ストレスも

…続きを読む


女性の悩み、のぼせやほてり、めまいを漢方で改善!

のぼせやほてり、急な発汗、手足の冷え、めまいや耳鳴り、頭痛、肩こりなど不快な症状が現れやすい更年期。 更年期障害の症状は「不定愁訴」とも呼ばれ、人によって症状も多様で程度も個人差が大きいのが特徴です。

…続きを読む


女性の悩み、頭痛・肩こり・冷え症を漢方で改善!

中医学(中国漢方医学)では、女性の体は、一生を7年周期で変化すると考えられています。 約2000年前の中医学の医学書「黄帝内経」にもその事が記されています。 7の二倍の14歳には生殖機能の発育が盛んに

…続きを読む


気管支喘息を根本から改善、予防をしよう!

秋の季節に移り変わり、遠のく山々や樹木の美しさが目立つ時期になりました。 毎年、この時期になると気管支喘息の発作に悩む人からの相談が多くなります。 気管支喘息は慢性の気道疾患で、気管支の炎症により発作

…続きを読む


免疫力を高め、皮膚の乾燥やかゆみを防ごう!

自然の営みの中で生活している私達の健康は、季節ごとに変化する気候の影響を受けています。 中医学の基礎となっている五行説によると、実りの季節と言われる秋は乾燥の季節です。 五臓の中でも特に「肺」は乾燥に

…続きを読む


疲れ目・かすみ目・飛蚊症・白内障から目を守ろう!

読書やパソコン、テレビ、スマホなど、ついつい気づかないうちに目を酷使する機会が増えています。 眼精疲労を放おっておくと血液の循環が悪くなって、首や肩のこり、頭痛や吐き気などの症状につながることもありま

…続きを読む


頻尿・尿もれ・残尿感などおしっこの悩みを解決!

尿が近くなる、夜中に何度もトイレに行きたくなる、尿意はないのに漏れてしまう、おしっこの勢いが最近弱くなった、スッキリしないなど頻尿、尿もれの相談が増えています。 頻尿の起こる原因としては、膀胱や前立腺

…続きを読む


耳鳴り・難聴によい漢方薬!

耳鳴りに悩む方の相談が増えています。 その中には病院で検査しても、どこも悪くない、原因不明といわれる人もいます。 中国医学では「腎は耳に通じる」といわれ、腎が衰退すると耳にも症状が現れると考えられてい

…続きを読む


夏バテ・夏カゼ対策

蒸し暑い日本の夏は、暑さに加えて「湿邪」の影響にも注意が必要です。 湿気に弱い脾胃(消化器系など)の働きが低下し、さらにこの時期、冷たいものを取り過ぎたり冷房で身体が冷えたりすると、水分をコントロール

…続きを読む


熱中症、心筋梗塞、脳梗塞から身体を守ろう!

暑さも日々厳しくなり、いよいよ夏も本番です。海へ山へと自然の中で過ごすことも楽しい季節ですが、強い日差しや暑さで体調を崩してしまうことも少なくありません。 元気な夏を過ごすため、「暑さ」対策が大切です

…続きを読む


タウン誌「いしのまきらいふ」から取材を受けました

  健康長寿、未病・予防に真剣に取り組む薬局を取り上げて、幸せな健康長寿社会のための一翼を担えれば・・・という目的を持つ「全国実力薬局100選」は2013年にスタートしました。 昨年度、そして今年度と

…続きを読む


ニキビ(尋常性痤瘡)の特徴と対策

日頃から私達がニキビと言っているのは尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)という皮膚病です。 ニキビは思ったより複雑な皮膚病で、ニキビのできる原因は、過剰な皮脂の分泌、毛穴の出口が角化してつまる、ニキビ菌

…続きを読む


慢性蕁麻疹(じんましん)の特徴と対策

蕁麻疹(じんましん)は痒みとともに皮膚の一部が突然に赤く(紅斑)軽度の膨らみ(膨疹)が現れ、しばらくすると跡形もなく消えてしまうのが特徴です。 蕁麻疹の原因はさまざまで、症状現れ方にもいくつかの特徴が

…続きを読む


北京漢方研修

93,94,95年と研修でお世話になった北京中医医院

…続きを読む


国際中医師とは

中国政府(衛生部、国家中医薬管理局)が中国の伝統医学(中医学)を国際的に正しく普及することを目的に中医師(中国の漢方医師)と同じレベルと認定する制度です。

…続きを読む


漢方で夏を元気に過ごす

中医学では、体を構成する「気、血、水」の調和が健康の基本と考えられています。

…続きを読む


漢方療法とは

現代医学の進歩はめざましく、検査技術、新薬や手術の分野で効力を発揮していますが、・・・

…続きを読む


花粉症最前線!!花粉症にいい漢方薬

ある特定の物質に対し身体が過敏に反応することをアレルギー反応といい、この原因物質をアレルゲンといいます。遺伝的にアレルギー素因を持った人は、花粉に反応して過剰に抗体が産生され、肥満細胞の表面で抗原抗体

…続きを読む


石巻かほく新聞掲載記事

ヤマト漢方薬局では、皆さまのお役にたつ健康情報を石巻かほく新聞に掲載してまいります。

…続きを読む


統合医療でがんに克つVOL76

援けます!実力派抗がんサプリ 仏教医学の宝 『紅雪冬夏』で腫瘍消失続々!

…続きを読む


統合医療でがんに克つVOL53

特集 がん治療とサプリメント

…続きを読む


平成17年(2005年)9月9日掲載  石巻日日新聞

石巻日日新聞で「宮城県内では初めての国際中医師誕生(全国でもまだ100人足らず)」として紹介されました。

…続きを読む


ガンに勝つ機能性食品

「病院でガン治療を受けている方やそのご家族もよく相談においでになりますが、結果的には冬草夏虫の濃縮エキスをおすすめすることが多いですね。・・・・・」

…続きを読む


食べる酸素健康法

紅景天を使いこなし糖尿病改善に絶妙な効果をあげる -宮城県・石巻市「ヤマト漢方薬局」福谷信治薬剤師 身近な相談薬局の漢方相談で地域の人たちの健康を守る・・・

…続きを読む


うつ症・自律神経失調症・不眠

自律神経とは私たちの体の中に網の目のようにはりめぐらされている神経で、ほとんどの内臓諸器官に働いています。

…続きを読む


膝の痛み、腰痛・関節痛の悩みから快方へ!

中高年の人の膝の痛みの原因として最も多いのが、変形性膝関節症で、膝の関節の軟骨がすり減ったために痛みが起こります。

…続きを読む


乾癬(かんせん)

乾癬(かんせん)  皮膚科通院5年で、ご来店時から漢方薬服用後2ヶ月半後の経過写真

…続きを読む


アトピー性皮膚炎の特徴と対策

アトピー性皮膚炎の特徴は「湿疹とかゆみ」そして「治りにくい」ことです。

…続きを読む


高プロラクチン血症と不妊

不妊の原因となる高プロラクチン血症とは授乳をしていないにもかかわらず血中の乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)の値が高くなってしまう状態です。

…続きを読む


子宮筋腫と不妊

子宮筋腫とは子宮の壁をつくる筋肉層に、コブのような塊(かたまり)=筋腫ができる病気で良性腫瘍の一種です。

…続きを読む


瘀血(おけつ)と不妊

血液は体のすみずみまで栄養や酸素を運び、老廃物を排泄する大切な役割を担っています。中医学では血液の流れが悪くなり、それに伴うさまざまな不快な症状が現れることを「瘀血」と呼んでいます。

…続きを読む


子宮内膜症と不妊

子宮の内側の壁をおおっている膜のことを子宮内膜といい、子宮内膜は毎月、月経のサイクルに合わせて増殖と剥離(はがれ落ちること)を繰り返しています。

…続きを読む


ストレスと不妊

ストレスは心の病気のきっかけになるだけでなく、感情の乱れは、女性ホルモンに悪い影響を与え月経周期や体のバランスを崩してしまいます。

…続きを読む


生理痛と不妊

多くの女性が月経は痛くて当たり前と思っているようですが、本来、月経は「生理」と呼ばれるように女性にとっては排泄のひとつで、痛みがないのが健康状態です。

…続きを読む


生理不順と不妊

月経の周期や長さ、経血量、また月経に伴う体の変化には個人差がありますが、生理不順とは厳密にいいますと、月経周期が一定しないことをいいます。

…続きを読む


冷え症と不妊

不妊症の女性の多くは冷え症を伴っていることがよく見られます。

…続きを読む


東京スポーツ 平成12年(2000年)9月24日(日曜日)掲載

名医も仰天 新東洋医学 生命の質を高度化する冬虫夏草

…続きを読む


周期療法

「周期療法」とは西洋医学の月経周期のメカニズムと中医学(中国伝統医学)の考え方を合わせた優れた不妊症の治療法です。

…続きを読む


がんの相談で多い疾患は

肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がん、腎臓がん、食道がんなど

…続きを読む


がん治療について

あなたを本当に幸せにしてくれるのは、いったい何なのでしょうか? 私たちのからだは年齢とともに衰えていきます。

…続きを読む


ヤマト漢方薬局10周年記念講演

開業以来、毎年健康講演会を開催してきましたが、10周年を記念して長年に渡り中医学のご指導をいただいています楊 達先生にお願いしました。

…続きを読む


東洋医学の名医134人

福谷信治 ヤマト漢方薬局 中医学理論に基づき最良の漢方薬を選び、調合することで効果をあげ、相談者たちの厚い信頼を得る。

…続きを読む


東京スポーツ 平成12年(2000年)9月26日(火曜日)掲載

名医も仰天 新東洋医学 漢方で延命率高める中国のがん医療

…続きを読む


東京スポーツ 平成12年(2000年)9月27日(水曜日)掲載

名医も仰天 新東洋医学 中医学理論裏づけ肺がんへの有効性

…続きを読む


東京スポーツ 平成12年(2000年)9月28日(木曜日)掲載

名医も仰天 新東洋医学 冬虫夏草エキスのがん改善効果No1

…続きを読む


東京スポーツ 平成12年(2000年)9月29日(金曜日)掲載

名医も仰天 新東洋医学 冬虫夏草で13日目に子宮がん消失!!

…続きを読む


東京スポーツ 平成12年(2000年)9月30日(土曜日)掲載

名医も仰天 新東洋医学 冬虫夏草の効果は条件しだい

…続きを読む


東京スポーツ 平成12年(2000年)10月1日(日曜日)掲載

名医も仰天 新東洋医学 漢方がん治療に画天性竜点睛の冬虫夏草

…続きを読む


東京スポーツ 平成12年(2000年)10月3日(火曜日)掲載

名医も仰天 新東洋医学 がん20人中死亡1人の成績

…続きを読む


東京スポーツ 平成12年(2000年)10月4日(水曜日)掲載

名医も仰天 新東洋医学 それは生命力の薬

…続きを読む